日本の国家安全保障ブログ · 31日 3月 2025
日本の国家安全保障2010年代 第1章 「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書 第5節 防衛力を支える基盤の整備 少子高齢化時代における人的基盤整備、 自衛隊階級・年齢構成のバランス、 民間活力の有効活用、 生産・技術基盤における「選択と集中」のための「防衛産業・技術戦略」の明示、...
日本の国家安全保障ブログ · 31日 3月 2025
日本の国家安全保障2000年代 マス・メディアにおける論議 読売新聞 2004年の主張 3 2004年12月11日朝刊の社説 では、 「スリムで筋肉質な自衛隊にすべきだ。」 と 中国の大軍拡、 ソブレメンヌイ級駆逐艦の輸入 キロ級潜水艦の輸入、 中華イージス052C型駆逐艦など中国国産の駆逐艦の大量導入...
日本の国家安全保障ブログ · 27日 3月 2025
日本の国家安全保障2010年代 第1章 「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書 第4節 防衛力のあり方 報告書の第2章 では、 従来の装備や部隊の量・規模に着目した「静的抑止」 から、 平素から警戒監視や領空侵犯対処を含む 適時・適切な運用を行い高い部隊運用能力を明示する 「動的抑止」の重要性が高まっていると主張、...
日本の国家安全保障ブログ · 27日 3月 2025
日本の国家安全保障2000年代 マス・メディアにおける論議 読売新聞 2004年の主張 2 2004年11月10日朝刊の社説 では、 「防衛計画の大綱で安全保障戦略は示されるべき。安全保障戦略が定まらないまま、防衛力整備構想を各省庁間で論議するのは順序が逆なのではないか。防衛計画の大綱を急ぎ、そのうえで整備構想をつめるのが筋」...
日本の国家安全保障ブログ · 23日 3月 2025
日本の国家安全保障80年代 序章 6 アフリカ では 1974年9月 に エチオピア革命 によって ハイレセラシエ皇帝の政権 が 終焉し メンギスツ政権 が 誕生、 次々と 親ソ連 の 政策を実施し、 1978年 に 共産主義 ソ連 と エチオピア間 で 友好・協力条約が締結された。 そして、 この 共産主義ソ連エチオピア と...
日本の国家安全保障ブログ · 21日 3月 2025
日本の安全保障2010年代 第1章 「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書 第3節 安全保障戦略 日本の安全保障の目標 として、 日本の安全と繁栄のため、 日本および世界共通の利益である市場へのアクセスとシー・レーンの安全維持、 自由で開かれた国際システムの維持のため世界主要国と協力を深める 必要があるとしている。 そして、...
日本の国家安全保障ブログ · 21日 3月 2025
日本の国家安全保障2000年代 マス・メディアにおける論議 読売新聞 2004年の主張 1 2004年6月28日朝刊の社説 では、 「自衛隊50年 組織や装備を大改革する時だ」 とし、...
日本の国家安全保障ブログ · 17日 3月 2025
日本の国家安全保障2000年代 マス・メディアにおける論議 読売新聞 2003年の主張 2 2003年4月3日朝刊の社説 では、 「日本の防衛 『北』ミサイルへの対応を考えよ」 とし、 「当面必要なのはミサイル防衛だ」 と 主張している。 中国 が ソブレメンヌイ級駆逐艦、 キロ級潜水艦 を 輸入し、 052C型駆逐艦、 054型フリゲート、...
日本の国家安全保障ブログ · 15日 3月 2025
日本の国家安全保障80年代 序章 5 一方で、 1972年5月22日 の SALT(戦略兵器削減交渉)調印 は アメリカとソ連 の 対立 を 緊張緩和の方向へ向けさせる と 一般では考えられ、 1973年3月29日 の 南ベトナム からの アメリカ軍撤退完了、 そして 1975年 の ベトナム戦争終結 というながれ も 緊張緩和を促進させる...