日本の国家安全保障80年代
序章 7
中東・西アジアでも緊張が激化していく。
南イエメン(イエメン民主人民共和国)
の
共産主義
親ソ連化
に
加え、
アフガニスタン
では
1978年4月のサウル革命
によって
人民民主主義党書記長タラキ
の
左翼・親ソ連政権
が
誕生する。
東側陣営・共産主義勢力
の
攻勢が続くなか、
西側陣営にとっての
中東における砦
であり、
「ペルシャ湾の憲兵」
と呼ばれた
イラン・パーレビ国王の政権
は、
当時最新鋭
の
海軍戦闘機
グラマンF-14Aトムキャット戦闘機
初飛行1970年、
自重18,2トン、
推力93kN×2
を
購入し、
同じく
当時最強の駆逐艦
キッド級駆逐艦
満載排水量・9574トン、
Mk42 127mm砲2門
Mk26発射機2基RIM-66スタンダードMR艦対空ミサイル80発、
Mk141発射機2基RGM-84ハープーン艦対艦ミサイル8発、
Mk15ファランクス20mm近接防御武器システム2基、
Mk324短魚雷発射管2基Mk46魚雷6発、
船価3億3000万ドル
を
4隻
発注するなど、
国家防衛体制
を
さらに親アメリカ、西側陣営寄りに傾けていた。
しかし、
「人権外交」を標榜する
ジミー・カーター政権
によって
人権侵害を指摘され、
アメリカによる政権維持の後ろ盾は危うくなっていた。
そして
貧富の格差拡大
と
アメリカ中央情報庁CIA
と
イスラエルの諜報特務庁モサド
から
指導された
秘密警察サバク
は
過酷な反政府活動取り締まりだけにとどまらず、
一般国民
へも
人権侵害、
根拠不明確な逮捕、
厳しい尋問、
拷問
を
実施、
イラン国民の反発は日増しに高まり、
ついには1978年1月
に
コム暴動が発生、
イスラム反政府運動が活発化、
パーレビ国王政権は危機に瀕していく。
コメントをお書きください