日本の国家安全保障80年代 5

日本の国家安全保障80年代

 

 

序章 5

 

 

 

一方で、

 

1972年5月22日

 

 

SALT(戦略兵器削減交渉)調印

 

 

アメリカとソ連

 

 

対立

 

 

緊張緩和の方向へ向けさせる

 

 

一般では考えられ、

 

 

1973年3月29日

 

 

南ベトナム

 

からの

 

アメリカ軍撤退完了、

 

 

そして

 

1975年

 

 

ベトナム戦争終結

 

というながれ

 

 

緊張緩和を促進させる

 

というふうにとらえられた。

 

 

 

 

1975年

 

 

CSCE(全欧安保協力会議)発足

 

も、

 

米ソ冷戦緩和

 

 

予感させた。

 

 

 

 

1978年

 

 

 

『昭和53年版日本の防衛(防衛白書)』

 

 

においても、

 

 

「2超大国の対立という戦後の基本的構造は変わっていない」

 

 

ものの、

 

 

「米ソ間の平和共存、中ソの分裂」

 

 

という

 

大きな変化が見られる

 

 

指摘している。

 

 

北東アジア

 

においては、

 

 

「米中ソ3局対立で紛争おこりにくい(均衡成立)」

 

 

という

 

記述が見られ、

 

 

同様に翌年、

 

 

1979年

 

 

 

『昭和54年度版日本の防衛(防衛白書)』

 

 

においても、

 

 

「(防衛計画の)大綱が前提とする情勢の基調が大きく変化したとはいえない」

 

 

との

 

表現で示した通り、

 

防衛庁に危機感は感じられない。

 

  

 

東アジア

 

において

 

 

1975年8月

 

 

ラオス人民民主主義共和国、

 

 

翌1976年7月

 

には

 

ベトナム社会主義共和国

 

 

相次いで誕生、

 

 

インドシナ

 

において

 

親ソ連の社会主義政権

 

 

大きな存在を示した。

 

 

 

特に

 

ベトナム

 

へは、

 

 

極東ソ連沿海州

 

から

 

日本海、

 

対馬海峡、

 

東シナ海

 

 

通って

 

ソ連海軍、

 

ソ連空軍

 

 

ダナン、

 

カムラン湾に派遣されるなど、

 

共産主義ソ連

 

 

プレゼンスが強まった。

 

 

 

そして、

 

 

カンボジア

 

 

では

 

1976年4月

 

 

キュー・サムファンを元首、

 

 

ポル・ポトを首相

 

 

とする

 

共産主義

 

 

毛沢東主義(親中国派)

 

 

 

「民主カンプチア共和国」

 

 

 

誕生、

 

 

ベトナム、

 

カンボジア

 

と、

 

アメリカと関わりの深い

 

東南アジア諸国連合(ASEAN)

 

との

 

三極の緊張状態が始まったのであった。

 

 

そして、

 

極東ソ連軍・ウラジオストク

 

に、

 

VTOL(垂直離着陸機)

 

30機搭載

 

 

キエフ級空母

 

ミンスク

 

満載排水量41400トン

 

 

 

カラ級巡洋艦

 

ペトロパウロフスク

 

満載排水量8900トン

 

 

 

イワン・ロゴフ級揚陸強襲艦

 

イワン・ロゴフ

 

満載排水量14000トン

 

戦車25両搭載

 

 

などが回航され、

 

戦力が増強された。

 

 

 

また

 

1978年

 

には、

 

 

1960年以来

 

18年ぶり

 

 

国後島、

 

択捉島

 

 

ソ連地上軍(旅団規模、5000人)

 

 

配備されたのが確認される

 

ととともに、

 

 

ミコヤンMIG-23戦闘機

 

初飛行1967年、

 

自重10,2トン、

 

推力127kN×1

 

 

 

飛行隊も配備される

 

など、

 

北海道を中心とした日本列島における露骨な脅威となった。

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村